LIFE LOG(自分ルーツ綴り。)

自分のルーツを辿りたい!9

母から詳しく話を聞きました。

余所国の曽祖父母らが映画館や酒屋・米屋・八百屋などを営んでいたそうです。


調べると、余所国の庄屋は村上氏
銘酒笹乃井の村上、旧家(きゅうか)
文政十年(1827年)没 村上仁左衛門
村上仁左衛門は何代も襲名

 
※画像はイメージですが、銘酒ってこんな感じでしょうか?
祖母はこの家の親戚…?母らが住んでいた(?)場所的には合っています。

余所国の村上といえば、笹の井を思わぬ者はいないと思うが、版木によると、元は「北窗」という酒であった。先代幸造氏は非常な熱心家で、新しい感覚の持ち主で、十六才の時周桑郡大頭の酒屋へ酒造りとして雇われて行った。


宮窪むかしむかしより引用

笹の井の村上幸造氏が大島で初めて自転車に乗ったらしく昔、祖父からも「大島で初めて自転車に乗った人がおった^^」と聞いています。

・村上幸造
jahis.law.nagoya-u.ac.jp


▼「宮窪むかしむかし」から、興味深い(?)昔話を紹介します。

余所国村庄屋の蔵の二階に、おもしろい物が目についたので紹介する。それは、昔の皮の靴である。格好は今の靴とは大変な相違である。昔、宮中で行われたけまりの遊戯に使用された靴も、かくやと思われるようなものである。まだ、あまり、はき古していない。これを見付けたとたんに、子供のころ、祖父からきいた自慢話を思い出した。それは、藩政時代の士族以外の登城用の履き物である。昔は士・農・工・商の社会の階級がきびしくて、士以外は雨天でない限り、ぞうりをはいていた。途中武士に会うと、道のわきにより、履き物をぬいで、すねの下に敷き、いわゆる土下座して武士の通るのを待って頭をあげたものである。ところが、靴をはいている者はぬがなくとも、そのまま手をついて頭を下げればよかった。


宮窪むかしむかしより引用


・初代宮窪村長は村上氏
村会議員に親戚の姓が多いようです。

大島の他の庄屋していた家も親戚だと思います。母いわく遠縁に矢野姓がいるようなので、「宮窪むかしむかし」著者の矢野氏は、遠縁と言えば遠縁でしょうか。
「宮窪むかしむかし」著者の矢野氏は、元教員。うちの親戚数名教員で、校長先生もいたと聞いています。

昔、親戚が今治で本屋をしていて、私の家族が手伝っていた。私の親戚は、住んでいた大きな屋敷を売ったらしい。
祖父は祖母の家の映画館の手伝いをしていたとか、大島といえば国会議事堂にも使われている石が有名なので、採石場で働いていたと聞いています。

母は若い頃部活でソフトボールをしていて、ソフトボールが強い高校に行きたくて毎日フェリーに乗って今治の女子校に通っていた。伯母は読書好きで、日本舞踊を習っていた。
あと、少しややこしいのですが、大伯母(祖父の姉)は、祖母の親戚と結婚していて、その家族と曽祖母(祖父の母)が再婚しています。

母が仲良くしていた友だちは、今治の越智さん。親戚に越智姓の方がいても全然おかしくない。

祖母の先祖がすごいんかな?
よく分からないけど、曽祖父母は私が生まれる前に亡くなっているので、一度でいいから会ってみたかったな。


私のご先祖・ルーツを辿る記事は、随時更新予定。
応援よろしくお願いします!